
年末年始は旦那さんの実家&私の実家で過ごします。
1週間弱ですが、家を留守にすると心配になるのがペット達。
特に問題はこの子。
ホルスフィールドリクガメのたわしちゃん。

2歳になりましたが、まだまだ子ども。
心配なので私たちと一緒に連れて行くことにしました。
(長距離移動も心配ですが、車は暖房がんがんかけて助手席です。)
家を引越したのを機にたわしちゃんのケージも少し大きくしたので
このままのケージだと運べません。
そこでホームセンターで別荘(プラスチックケース)を購入しました。

移動の時に寒くないようにホッカイロは必須。
これに車の暖房と毛布で温度調整します。
(家に着いたら紫外線とホットスポット用のライトをつけます。)
移動前に久々のお風呂です。(一応実家でお世話になるし、綺麗にしないとね!)
寒くて乾燥しているせいか、いつもはあまり好きではないお風呂も
今回は満足げです★

綺麗になった身体を暖めた後に別荘に移動。

大きくなったなぁ!
ちょっと狭いけど我慢してね。

「ん?いつもと違う?」
そんな顔をして、旦那さんと一足先に千葉県に旅立っていかれました。
私は仕事が終わった後、合流です。
最後の仕事、頑張るぞ!
おまけ~お留守番組たち。

--------------
今年ものんびり更新だったのに見に来てくださった方、
ありがとうございました。
来年ものろのろ更新だと思いますが、
またよろしくお願いします☆
良いお年を!!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
1週間弱ですが、家を留守にすると心配になるのがペット達。
特に問題はこの子。
ホルスフィールドリクガメのたわしちゃん。

2歳になりましたが、まだまだ子ども。
心配なので私たちと一緒に連れて行くことにしました。
(長距離移動も心配ですが、車は暖房がんがんかけて助手席です。)
家を引越したのを機にたわしちゃんのケージも少し大きくしたので
このままのケージだと運べません。
そこでホームセンターで別荘(プラスチックケース)を購入しました。

移動の時に寒くないようにホッカイロは必須。
これに車の暖房と毛布で温度調整します。
(家に着いたら紫外線とホットスポット用のライトをつけます。)
移動前に久々のお風呂です。(一応実家でお世話になるし、綺麗にしないとね!)
寒くて乾燥しているせいか、いつもはあまり好きではないお風呂も
今回は満足げです★

綺麗になった身体を暖めた後に別荘に移動。

大きくなったなぁ!
ちょっと狭いけど我慢してね。

「ん?いつもと違う?」
そんな顔をして、旦那さんと一足先に千葉県に旅立っていかれました。
私は仕事が終わった後、合流です。
最後の仕事、頑張るぞ!
おまけ~お留守番組たち。

--------------
今年ものんびり更新だったのに見に来てくださった方、
ありがとうございました。
来年ものろのろ更新だと思いますが、
またよろしくお願いします☆
良いお年を!!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト


28日は前回流産した子の出産予定日だったので
水子供養をしたお寺にお参りに行ってきました。
水子供養をしたときは紫陽花の綺麗な季節でした。
たくさんの綺麗な花に囲まれて、寂しくなくていいだろうとその時に思いました。
「子供が授かりますように。」という絵馬がたくさんありました。
水子供養で有名なお寺なのでおなかの子を亡くされた方の絵馬もあったのかも。
涙が出ました。
私は幸いにもすぐ次の子を授かることが出来ましたが、
あの時の辛かった記憶や前の子を忘れたことは一度もないし、
私と旦那に「お母さんとお父さんになる」って気持ちを教えてくれたのは
やっぱりあの時の子だったから、これからも忘れずに過ごしていこうと思います。

安定期になっても不安は拭えないけど、今お腹にいる子が無事産まれてこれるように
安産祈願のお守りを買いました。
前の子も守ってくれていると思うので、きっと大丈夫!
あと数か月、お腹の中で頑張ってね。

にほんブログ村

LDKもエアコンだけでは足元が寒いし、
洗面所などスポット的に使える小型暖房器具が欲しくてこれを買いました。

プラスマイナスゼロのリフレクトヒーターです★

大きさはティッシュケースと比べてこのくらい。
とってもコンパクト!

約2.3kgで持ち手もついているので気軽にいろいろな場所に持ち運べます。

この辺と悩みました。
リフレクトヒーターは400W/200Wなので、
ワット数的には右の遠赤ストーブのほうが800W/400Wなので暖かそうですね!
(実際口コミを見てもすごくあったかいみたい!)
ですが、我が家ではエアコンが入るまで寝室でも使いたかったので
offタイマーがついているリフレクトヒーターにしました!

左の電源マークでワット数の切り替えができます。
ちなみにoffタイマーですが、「設定できる」というより「必ず設定されます」!
つまり、電源を入れると勝手に右の1hにランプがつくので
長く使いたい時にはあらかじめ右のタイマーボタンで
最大の3hに設定しておくほうが良さそうです。
(元々、メインではなくスポット的な使用を想定されているのでしょうね~。)
真ん中のマークは首振りボタン。
これを押すと左右に首振りします。
スポット暖房とはいえ同じ場所をずっと温めていると熱すぎるので
首振りがあるとうまい具合に緩和されて良いです^^
ちなみに手動ですが上下にも角度を変えられるので
本体を持ち上げなくてもある程度の温める位置は調整出来ます。
難点は、首振りや上下の角度調節がついているとはいえ
少し角度を変えたい時にちょっとでも床から浮かせると
自動点灯off機能が働いてすぐ消えてしまいます><
いちいちまた電源を押さなきゃいけないのでこれはちょっと不便かな。
とはいえ、我が家ではいろいろな場所で活躍中★
PCをするとき足元に。

このくらいの距離なら200Wで充分です!
ソファでくつろぐときに。

ここはエアコンが届きにくくて足元が冷えていたんですけどポカポカです^^
400Wで首振りがちょうどいいかも!
お風呂上りに。

立ち上がりは早いほう…とは言っても赤くなってしっかり温まるまでに
体感で1分くらいはかかります。
冬のお風呂上りはこの時間がツライのでお風呂前に暖めておくとベスト!
我が家は一般的な1坪くらいの洗面脱衣所ですが、
部屋全体が暖まります!
我が家の難所、1階北向きエアコンまだなしの寝室。

扉なしのクローゼットがついていて、そこも含めて約8畳の広さです。
(部屋部分のみだと6畳くらいかな?)
布団の中は湯たんぽで暖められましたが、
寝る前に携帯とかいじると手がかじかむほどの寒さ><
このヒーターを400W首振りでつけると、
さすがに部屋全体が暖まるということはないけれど
手の冷たさが感じられなくなりました!
タイマーで切れると「あれ?切れたかな?」とすぐ分かるので
切れたときの暖かさの持続性というのはないのかな~と思いますが
エアコンが入って併用したら変わるかな?
ちなみにクローゼット部分で着替える時や
メイクをするとき(写真には写っていませんが奥にドレッサーがあります)も
暖かです!^^
来年の冬、授乳するときにも良さそう!
ちなみに…
来年は我が家にも赤ちゃんがやってくる予定なので、
表面部分がどのくらい熱くなるのかも気になっていました。
(当然触らせないように注意はしますが…)
実際、電源を入れて真っ赤になり十分暖まったであろう頃に触ってみました。(コワイ!)
すると、1秒くらい触れただけではやけどしませんでした。
一瞬触れるくらいだったら平気そうだけど何秒か触れ続けてしまったら危なそうです!
気を付けないと!!
これからどんどん寒くなる季節、年明けもがっつり活躍してもらいます^^
----------

年賀状を出しにいった近所の郵便局の金魚さん。
寒くても元気そうでした^^(ニャンコちゃんに襲われないでね!)
長くなってしまいました!今日もありがとうございます~★

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
洗面所などスポット的に使える小型暖房器具が欲しくてこれを買いました。

プラスマイナスゼロのリフレクトヒーターです★
![]() ±0/プラスマイナスゼロ/リフレクトヒーター/電気ヒーター/電気ストーブ/小型/ストーブ/補助暖... |

大きさはティッシュケースと比べてこのくらい。
とってもコンパクト!

約2.3kgで持ち手もついているので気軽にいろいろな場所に持ち運べます。


この辺と悩みました。
リフレクトヒーターは400W/200Wなので、
ワット数的には右の遠赤ストーブのほうが800W/400Wなので暖かそうですね!
(実際口コミを見てもすごくあったかいみたい!)
ですが、我が家ではエアコンが入るまで寝室でも使いたかったので
offタイマーがついているリフレクトヒーターにしました!

左の電源マークでワット数の切り替えができます。
ちなみにoffタイマーですが、「設定できる」というより「必ず設定されます」!
つまり、電源を入れると勝手に右の1hにランプがつくので
長く使いたい時にはあらかじめ右のタイマーボタンで
最大の3hに設定しておくほうが良さそうです。
(元々、メインではなくスポット的な使用を想定されているのでしょうね~。)
真ん中のマークは首振りボタン。
これを押すと左右に首振りします。
スポット暖房とはいえ同じ場所をずっと温めていると熱すぎるので
首振りがあるとうまい具合に緩和されて良いです^^
ちなみに手動ですが上下にも角度を変えられるので
本体を持ち上げなくてもある程度の温める位置は調整出来ます。
難点は、首振りや上下の角度調節がついているとはいえ
少し角度を変えたい時にちょっとでも床から浮かせると
自動点灯off機能が働いてすぐ消えてしまいます><
いちいちまた電源を押さなきゃいけないのでこれはちょっと不便かな。
とはいえ、我が家ではいろいろな場所で活躍中★
PCをするとき足元に。

このくらいの距離なら200Wで充分です!
ソファでくつろぐときに。

ここはエアコンが届きにくくて足元が冷えていたんですけどポカポカです^^
400Wで首振りがちょうどいいかも!
お風呂上りに。

立ち上がりは早いほう…とは言っても赤くなってしっかり温まるまでに
体感で1分くらいはかかります。
冬のお風呂上りはこの時間がツライのでお風呂前に暖めておくとベスト!
我が家は一般的な1坪くらいの洗面脱衣所ですが、
部屋全体が暖まります!
我が家の難所、1階北向きエアコンまだなしの寝室。

扉なしのクローゼットがついていて、そこも含めて約8畳の広さです。
(部屋部分のみだと6畳くらいかな?)
布団の中は湯たんぽで暖められましたが、
寝る前に携帯とかいじると手がかじかむほどの寒さ><
このヒーターを400W首振りでつけると、
さすがに部屋全体が暖まるということはないけれど
手の冷たさが感じられなくなりました!
タイマーで切れると「あれ?切れたかな?」とすぐ分かるので
切れたときの暖かさの持続性というのはないのかな~と思いますが
エアコンが入って併用したら変わるかな?
ちなみにクローゼット部分で着替える時や
メイクをするとき(写真には写っていませんが奥にドレッサーがあります)も
暖かです!^^
来年の冬、授乳するときにも良さそう!
ちなみに…
来年は我が家にも赤ちゃんがやってくる予定なので、
表面部分がどのくらい熱くなるのかも気になっていました。
(当然触らせないように注意はしますが…)
実際、電源を入れて真っ赤になり十分暖まったであろう頃に触ってみました。(コワイ!)
すると、1秒くらい触れただけではやけどしませんでした。
一瞬触れるくらいだったら平気そうだけど何秒か触れ続けてしまったら危なそうです!
気を付けないと!!
これからどんどん寒くなる季節、年明けもがっつり活躍してもらいます^^
----------

年賀状を出しにいった近所の郵便局の金魚さん。
寒くても元気そうでした^^(ニャンコちゃんに襲われないでね!)
長くなってしまいました!今日もありがとうございます~★

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

クリスチャンではないのですが1年で1番クリスマスが好きです^^
冬は空気がとても澄んでいて月も星もイルミネーションもとっても綺麗☆
外に出ると、どこからともなくクリスマスソングが流れてきて、
それを聴くだけで小さい頃の家族のクリスマスの思い出が溢れかえってきます。
****
24日は友達がうちに遊びに来たので、
ほんの少しだけクリスマスの小物を飾りました☆
去年作ったプリザーブドのクリスマスリース。

玄関扉に飾ろうかと思ったけど、プリザのバラが傷むかな?と思ったので
玄関の内側の壁に飾りました。

狭くて何もない玄関です。
去年、フラワーアレンジメントで作ったクリスマスアレンジ。(→過去記事)

これは階段上の窓際にひっそりと。


あとは私が小学生のときに買ってもらったガラスの人形が入った小瓶を
トイレの窓際に飾りました。


網戸が汚い…。ここの掃除はこれからです。
--------
私はクリームや洋菓子、バニラアイスといった洋菓子系が好きではないので
クリスマスケーキもあまり買わないのですが、
24日は友達と鎌倉の小町通りに行ったので
パティスリー雪乃下で旦那さんと自分用にケーキを買って帰りました。
(食べるのに夢中で写真撮るの忘れました!><)
クリスマス用の大きなケーキも捨てがたかったのですが、
我が家は2人なので小さなケーキを4つにしました。
旦那さんも喜んでくれました^^
(1個500円くらいしました!頻繁には食べられないですね^^;)
お昼は系列店のブラッスリー雪乃下で鎌倉野菜たっぷりのランチを食べておいしかった~^^
2歳のチビちゃんも一緒でしたが、取り分け用にお子様用の器も出してくれました★
鎌倉に行ったらぜひ立ち寄ってみてください♪
ブラッスリー雪乃下→食べログ
パティスリー雪乃下→食べログ
クリスマスが終わったら次はすぐお正月ですね^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
冬は空気がとても澄んでいて月も星もイルミネーションもとっても綺麗☆
外に出ると、どこからともなくクリスマスソングが流れてきて、
それを聴くだけで小さい頃の家族のクリスマスの思い出が溢れかえってきます。
****
24日は友達がうちに遊びに来たので、
ほんの少しだけクリスマスの小物を飾りました☆
去年作ったプリザーブドのクリスマスリース。

玄関扉に飾ろうかと思ったけど、プリザのバラが傷むかな?と思ったので
玄関の内側の壁に飾りました。

狭くて何もない玄関です。
去年、フラワーアレンジメントで作ったクリスマスアレンジ。(→過去記事)

これは階段上の窓際にひっそりと。


あとは私が小学生のときに買ってもらったガラスの人形が入った小瓶を
トイレの窓際に飾りました。


網戸が汚い…。ここの掃除はこれからです。
--------
私はクリームや洋菓子、バニラアイスといった洋菓子系が好きではないので
クリスマスケーキもあまり買わないのですが、
24日は友達と鎌倉の小町通りに行ったので
パティスリー雪乃下で旦那さんと自分用にケーキを買って帰りました。
(食べるのに夢中で写真撮るの忘れました!><)
クリスマス用の大きなケーキも捨てがたかったのですが、
我が家は2人なので小さなケーキを4つにしました。
旦那さんも喜んでくれました^^
(1個500円くらいしました!頻繁には食べられないですね^^;)
お昼は系列店のブラッスリー雪乃下で鎌倉野菜たっぷりのランチを食べておいしかった~^^
2歳のチビちゃんも一緒でしたが、取り分け用にお子様用の器も出してくれました★
鎌倉に行ったらぜひ立ち寄ってみてください♪
ブラッスリー雪乃下→食べログ
パティスリー雪乃下→食べログ
クリスマスが終わったら次はすぐお正月ですね^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

我が家に新入りが加わりました。

………
♪♪ココだよ~♪♪

お座りも出来る新入りさん!クラフトホリックのニャンコちゃん☆
この子は湯たんぽちゃんです!
楽天でも取扱いあるけど売り切れですね><
中身はこんな感じのプラスチック製。

大きさは小さめでティッシュと同じくらいです!

我が家の寝室は1階の奥、北側にあるので
昼も寒いけど夜はもう手が悴む位寒くて!><
もうすぐエアコンを入れる予定ですが、
とりあえず布団の中だけでもあったかく…ということで
湯たんぽを買ってみたのです。
旦那さんには
「どうせ、お湯入れるの面倒くさいってなるんだから蓄熱式にしなよ~!」
と言われてまして、当初はこの子↓
にする予定だったのですが、お店でニャンコちゃんと目が合ってしまって、、、
その目が「私を連れて帰って(ハート)」と言うもんですから…。
(↑旦那さん曰く、言っていないと。)
まあ、そーゆう経緯で連れて帰りました。
普通の湯たんぽに比べて小さめなので、どうかな~?と思ったけど
他のを使ったことがないせいか、あまり気になりません。
2階でお湯を入れて1階の寝室まで運ぶので重くなくていいかも!
昼はリビングでも抱っこしてます^^
夜は旦那と3人で…ZZZ

-------------
あまりの寒さに湯たんぽ以外にもこんな小型暖房器具を買いました。

エアコンを入れる予定なので加湿対策にこんなのも…。

これらもそのうち紹介できたらと思います^^
今日もありがとうございます!

にほんブログ村

にほんブログ村

………
♪♪ココだよ~♪♪

お座りも出来る新入りさん!クラフトホリックのニャンコちゃん☆
この子は湯たんぽちゃんです!
楽天でも取扱いあるけど売り切れですね><
![]() かわいいミニサイズでとっても使いやすいクラフトホリックの湯たんぽ(うさぎ/くま/ねこ/さる/... |
中身はこんな感じのプラスチック製。

大きさは小さめでティッシュと同じくらいです!

我が家の寝室は1階の奥、北側にあるので
昼も寒いけど夜はもう手が悴む位寒くて!><
もうすぐエアコンを入れる予定ですが、
とりあえず布団の中だけでもあったかく…ということで
湯たんぽを買ってみたのです。
旦那さんには
「どうせ、お湯入れるの面倒くさいってなるんだから蓄熱式にしなよ~!」
と言われてまして、当初はこの子↓
![]() お湯を取り換える手間なく使える湯たんぽが生まれました![送料無料!] 【2013年9月7日発売】ほ... |
にする予定だったのですが、お店でニャンコちゃんと目が合ってしまって、、、
その目が「私を連れて帰って(ハート)」と言うもんですから…。
(↑旦那さん曰く、言っていないと。)
まあ、そーゆう経緯で連れて帰りました。
普通の湯たんぽに比べて小さめなので、どうかな~?と思ったけど
他のを使ったことがないせいか、あまり気になりません。
2階でお湯を入れて1階の寝室まで運ぶので重くなくていいかも!
昼はリビングでも抱っこしてます^^
夜は旦那と3人で…ZZZ

-------------
あまりの寒さに湯たんぽ以外にもこんな小型暖房器具を買いました。

エアコンを入れる予定なので加湿対策にこんなのも…。

これらもそのうち紹介できたらと思います^^
今日もありがとうございます!

にほんブログ村

にほんブログ村

10日は戌の日でしたが平日だったので、
大安だったこの前の日曜日に安産祈願に行ってきました。
場所は安産祈願で有名な鎌倉のおんめさま(大巧寺)です。
関東ではやはり水天宮に行かれる方が多いようですが、
つわりもまだ残っているし、御礼参りもしやすい近場にしました。
おんめさまではその場でご祈祷などはなく、御守りをいただき、
名前や出産予定日などをお伝えする形になります。
そうすると住職さんが出産予定月末日までの間、毎朝安産をご祈祷してくださるそうです★
いただいた御守りはこちら。

右から、産婦の髪を結ぶ「麻紐」、腹帯に入れる「腹帯守」、
お祀りして保管する「御札」、予定月の1日と出産時に頂く「妙符」です。
おんめさまの「妙符」については、
中の米を包んでいる紙が白い兜なら男の子、赤い金魚なら女の子、
という言われがあるそうです。(性別占いですね!)
さっそく見てみると…

赤い金魚!
というわけで、女の子かも!?
でも産院では
「はっきり見えたわけではないので何とも言えないが
今のところ、どちらかに賭けるなら男の子」
と言われているので先生とおんめさま、どちらが当たるのか楽しみです!
初産なのにかなり早い4ヶ月後半から胎動を感じていて
気分は「ど根性ガエル」です!(←古い!?)
特に胎児ネームをつけてはいませんが、つけるとしたら「ピョン吉」ですね!
なので、私の予想は男の子…かな。
(元気に産まれてきてくれればどちらでもいいですが^^)
ちなみに腹帯は今、賛否両論あるようですね。
締め付けが気になるので、私はゆるめにも巻けるさらしタイプを一応用意しました。
花柄の可愛いさらしに一目惚れ☆

こちらは私の好きなsou・souとワコールのコラボ商品みたいです。

可愛いので、出産後は抱っこひもにして使おうかな~。
------------------
つわりはまだ残っているのですが、動ける状態にはなっているので
仕事に復帰しました。
私は今、インポートのベビー用品店で働いています。
前回の流産のこともあるので、初期は大事をとってお休みをもらっていました。
(ベビー用品店なので妊婦やママには優しくて助かります☆)
お客様も妊婦さんやママさんが多いので、
仕事の中でも少しずつママ業を学んでいきたいです。
いつもありがとうございます^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
↑これから妊娠生活の話も多くなりそうなので「ダメ主婦」から「マタニティーライフ」に移動してみました☆
大安だったこの前の日曜日に安産祈願に行ってきました。
場所は安産祈願で有名な鎌倉のおんめさま(大巧寺)です。
関東ではやはり水天宮に行かれる方が多いようですが、
つわりもまだ残っているし、御礼参りもしやすい近場にしました。
おんめさまではその場でご祈祷などはなく、御守りをいただき、
名前や出産予定日などをお伝えする形になります。
そうすると住職さんが出産予定月末日までの間、毎朝安産をご祈祷してくださるそうです★
いただいた御守りはこちら。

右から、産婦の髪を結ぶ「麻紐」、腹帯に入れる「腹帯守」、
お祀りして保管する「御札」、予定月の1日と出産時に頂く「妙符」です。
おんめさまの「妙符」については、
中の米を包んでいる紙が白い兜なら男の子、赤い金魚なら女の子、
という言われがあるそうです。(性別占いですね!)
さっそく見てみると…

赤い金魚!
というわけで、女の子かも!?
でも産院では
「はっきり見えたわけではないので何とも言えないが
今のところ、どちらかに賭けるなら男の子」
と言われているので先生とおんめさま、どちらが当たるのか楽しみです!
初産なのにかなり早い4ヶ月後半から胎動を感じていて
気分は「ど根性ガエル」です!(←古い!?)
特に胎児ネームをつけてはいませんが、つけるとしたら「ピョン吉」ですね!
なので、私の予想は男の子…かな。
(元気に産まれてきてくれればどちらでもいいですが^^)
ちなみに腹帯は今、賛否両論あるようですね。
締め付けが気になるので、私はゆるめにも巻けるさらしタイプを一応用意しました。
花柄の可愛いさらしに一目惚れ☆

こちらは私の好きなsou・souとワコールのコラボ商品みたいです。

可愛いので、出産後は抱っこひもにして使おうかな~。
------------------
つわりはまだ残っているのですが、動ける状態にはなっているので
仕事に復帰しました。
私は今、インポートのベビー用品店で働いています。
前回の流産のこともあるので、初期は大事をとってお休みをもらっていました。
(ベビー用品店なので妊婦やママには優しくて助かります☆)
お客様も妊婦さんやママさんが多いので、
仕事の中でも少しずつママ業を学んでいきたいです。
いつもありがとうございます^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
↑これから妊娠生活の話も多くなりそうなので「ダメ主婦」から「マタニティーライフ」に移動してみました☆


我が家でお掃除の参考にしている本です☆
重曹やクエン酸を使った掃除の本はたくさんあるけれど、この本が1番参考になりました。
(何冊か読みましたが今、家に置いているのはこの1冊だけ!)
場所別に掃除方法が載っているところがお気に入り!

Daily、Weekly、Specialと分かれているので、普段の掃除から今の時期の大掃除まで
参考にしやすいです^^
もちろん、重曹やクエン酸の基本的な性質や使い方も載っています!

その他、自然派お掃除を実践しているお宅の紹介…

掃除道具の紹介…

掃除道具の収納方法…

写真も多く、雑誌みたいで読むだけでも楽しいです^^
私は不器用+面倒くさがりなので、まだ実践していませんが
掃除道具や石鹸、ワックスなどの作り方のページもあります。

![]() 【送料無料】自然派おそうじの基本と習慣 [ 文化出版局 ] |
約1cmくらいの厚みなのに情報が無駄なくギュッと詰まっている1冊で、おススメです★
----------
***我が家の掃除道具***

キッチンも洗濯もお風呂も掃除もこれ1つ。(→ずぼら的エコ生活。)


重曹とクエン酸は常備。

漂白剤はこれ!

大掃除はこれで。普段は無印のハンディモップも使ってます。


外まわり用。箒は今、売り切れ中みたいです。。(→外まわりの掃除道具。)
***欲しい掃除道具***

腰が痛くならない長柄が欲しい。


窓掃除用に近日購入予定。ゴールドとシルバーどっちにしようかな。




ウッドデッキや外まわりをゴシゴシするデッキブラシが欲しいです。
最後まで読んでくれてありがとうございます^^

にほんブログ村

にほんブログ村

先日の続き。
大掃除をして片づけたので洗面台下の収納も紹介したいと思います。
我が家の洗面台。

この洗面台下、左側引き出し上段は洗面所やトイレ用のタオル、
下段はバスタオルを収納しました。


バスタオルはかさばるし、なくてもいいかなーと思ったけど
旦那さんが「絶対いるっ!」というので。。
右側の開き扉の内側はこんな感じ。

右側は100均ケースに漂白剤を入れて、上には突っ張り棒をかけて
洗濯バサミを入れたケースやスプレーボトルを引っかけています。
漂白剤は過炭酸ナトリウム100%で何にでも使える酸素系漂白剤が好き。
旦那さんが自分のYシャツ用に買った塩素系漂白剤もありますが、
このシャボン玉の酸素系漂白剤で済ませてくれるとありがたいなー。
左側は洗濯用のハンガーやピンチをかごに入れています。
このかごは一人暮らしをしていたときに洗濯かごとして使っていました。
フランフランで買ったものですが、細長い形で収納しやすいです。
2つあるので、洗った後の洗濯物入れたり畳んだ後の衣類を旦那と私の物に分けて
1階のクローゼットに運ぶの使ったりしています。
真ん中は4つのケースを2段にして掃除用品とストック品を収納しています。
◆重曹やクエン酸など掃除に使うもの
◆使い古しのタオル(雑巾)
◆掃除機関連品
◆歯ブラシや石鹸など洗面所やバスルームで使用するもののストック品

基本はここに入る分しか持ちません。
シャンプーやリンスはなくなりかけたら購入するようにしています。
今は大掃除の時期なので、クイックルワーパーの替えや重曹・クエン酸も
多めに複数購入してありますが、封を切っていないものは
1階階段下の小さな収納庫に保管しています。
ケースはセリアのもの。

四角い形なので無駄がなく、持ち手も全方向についているので
縦でも横でも取り出しやすいです。
やわらかいのでコの字ラックの下段に収納してあるケースも
ラックをずらすことなく、すき間から取り出すことができるので便利です☆
前はこの4つのケースを引き出しに、引き出しに入れたタオルを洗面台下の真ん中に
収納していましたが、大掃除を機に逆にしてみました。
タオルの湿気が気になるところだったので、排水管から遠くなった分、少しマシになるかな?
洗面台の収納はとりあえずこんな感じでいってみようと思います☆
いつもありがとうございます^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
大掃除をして片づけたので洗面台下の収納も紹介したいと思います。
我が家の洗面台。

この洗面台下、左側引き出し上段は洗面所やトイレ用のタオル、
下段はバスタオルを収納しました。


バスタオルはかさばるし、なくてもいいかなーと思ったけど
旦那さんが「絶対いるっ!」というので。。
右側の開き扉の内側はこんな感じ。

右側は100均ケースに漂白剤を入れて、上には突っ張り棒をかけて
洗濯バサミを入れたケースやスプレーボトルを引っかけています。
漂白剤は過炭酸ナトリウム100%で何にでも使える酸素系漂白剤が好き。
![]() シャボン玉 酸素系漂白剤 750g/シャボン玉石けん/酸素系漂白剤 衣類... |
旦那さんが自分のYシャツ用に買った塩素系漂白剤もありますが、
このシャボン玉の酸素系漂白剤で済ませてくれるとありがたいなー。
左側は洗濯用のハンガーやピンチをかごに入れています。
このかごは一人暮らしをしていたときに洗濯かごとして使っていました。
フランフランで買ったものですが、細長い形で収納しやすいです。
2つあるので、洗った後の洗濯物入れたり畳んだ後の衣類を旦那と私の物に分けて
1階のクローゼットに運ぶの使ったりしています。
真ん中は4つのケースを2段にして掃除用品とストック品を収納しています。
◆重曹やクエン酸など掃除に使うもの
◆使い古しのタオル(雑巾)
◆掃除機関連品
◆歯ブラシや石鹸など洗面所やバスルームで使用するもののストック品

基本はここに入る分しか持ちません。
シャンプーやリンスはなくなりかけたら購入するようにしています。
今は大掃除の時期なので、クイックルワーパーの替えや重曹・クエン酸も
多めに複数購入してありますが、封を切っていないものは
1階階段下の小さな収納庫に保管しています。
ケースはセリアのもの。

四角い形なので無駄がなく、持ち手も全方向についているので
縦でも横でも取り出しやすいです。
やわらかいのでコの字ラックの下段に収納してあるケースも
ラックをずらすことなく、すき間から取り出すことができるので便利です☆
前はこの4つのケースを引き出しに、引き出しに入れたタオルを洗面台下の真ん中に
収納していましたが、大掃除を機に逆にしてみました。
タオルの湿気が気になるところだったので、排水管から遠くなった分、少しマシになるかな?
洗面台の収納はとりあえずこんな感じでいってみようと思います☆
いつもありがとうございます^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

昨日は日曜日で旦那さんがお休みだったのでバスルームと洗面所の大掃除をしました。
掃除はほとんど旦那さんがしてくれたので私は物の整理整頓メイン。
収納の中身は何の工夫もしていないので紹介するほどのことはないのですが
掃除が終わってすっきりしたのでなんとなく紹介。
現在の我が家の洗面所。

ここの鏡裏部分、中央。

上段が旦那さん、中段が私。
それぞれが日常、洗面台で使うものをしまっているので、ここは個人任せです。
だから見た目はごちゃごちゃ!(棚の中だし使いやすければ気にしません。)
下段はティッシュと部分洗い用の石鹸や水拭き用のスポンジなど。
以前の記事(→★)で蛇口にかけていたお魚のアクリルスポンジも
紐を切ってしまったので今はこの中にあります。
部分洗い用の石鹸とか水拭き用のスポンジとか、
私は表に出してあるハリネズミのハンドモップと手洗い用石鹸で済ますのでいらないんだけど
旦那さんが妙にこだわるので増えてしまいました。
「部分洗いはウタマロがいいらしいよー」とか「100均のコレがよく水切れるんだよー」とか。
まあ、率先して掃除してくれるのはとてもありがたいことです。
収納場所は限られているので旦那の意見も尊重して
これから掃除道具なども選定していきたいなぁと思います。
鏡裏の左側と右側。

旦那も私も聞き手は右手なので、取り出しやすい右側に
ドライヤー(下段)と歯ブラシ(中段)を置いています。
左側は使用頻度が少ないので超適当。
下段は旦那さんの旅行用グッズらしい。
引越当初、置き場に困ってとりあえずぶち込んだらポーチごと入ったので、
そのままにしてあります。
中段はマジックボール関連品(ソリューションや付属品)と植物用切りバサミ。
鏡裏は全て引越し当時になんとなく詰め込んだままの状態で、
まだまだ改善の余地があるのですが旦那も私も現状これで不便を感じていないので、
来年のスタートもとりあえずこのままでいきます!
--------------
今日は曇り空。
寒いーっ!!
昨日頑張って動いたから今日はのんびりしようと思います☆
いつもありがとうございます^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
掃除はほとんど旦那さんがしてくれたので私は物の整理整頓メイン。
収納の中身は何の工夫もしていないので紹介するほどのことはないのですが
掃除が終わってすっきりしたのでなんとなく紹介。
現在の我が家の洗面所。

ここの鏡裏部分、中央。

上段が旦那さん、中段が私。
それぞれが日常、洗面台で使うものをしまっているので、ここは個人任せです。
だから見た目はごちゃごちゃ!(棚の中だし使いやすければ気にしません。)
下段はティッシュと部分洗い用の石鹸や水拭き用のスポンジなど。
以前の記事(→★)で蛇口にかけていたお魚のアクリルスポンジも
紐を切ってしまったので今はこの中にあります。
部分洗い用の石鹸とか水拭き用のスポンジとか、
私は表に出してあるハリネズミのハンドモップと手洗い用石鹸で済ますのでいらないんだけど
旦那さんが妙にこだわるので増えてしまいました。
「部分洗いはウタマロがいいらしいよー」とか「100均のコレがよく水切れるんだよー」とか。
まあ、率先して掃除してくれるのはとてもありがたいことです。
収納場所は限られているので旦那の意見も尊重して
これから掃除道具なども選定していきたいなぁと思います。
鏡裏の左側と右側。


旦那も私も聞き手は右手なので、取り出しやすい右側に
ドライヤー(下段)と歯ブラシ(中段)を置いています。
左側は使用頻度が少ないので超適当。
下段は旦那さんの旅行用グッズらしい。
引越当初、置き場に困ってとりあえずぶち込んだらポーチごと入ったので、
そのままにしてあります。
中段はマジックボール関連品(ソリューションや付属品)と植物用切りバサミ。
鏡裏は全て引越し当時になんとなく詰め込んだままの状態で、
まだまだ改善の余地があるのですが旦那も私も現状これで不便を感じていないので、
来年のスタートもとりあえずこのままでいきます!
--------------
今日は曇り空。
寒いーっ!!
昨日頑張って動いたから今日はのんびりしようと思います☆
いつもありがとうございます^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

部屋がだいぶ散らかっていたので、
体調の良い時を見計らって2階を少しずつ片づけしました。


やっと元通り。(何の変わり映えもない写真ですみません。)
これで2階はなんとか大掃除に取りかかれる状態になりました。
大好きなクリスマスの飾りつけはまだ余裕がなくて出来ていません…。
クリスマス前までに飾り付け出来るかな。。。
少し前に買った手ぬぐいの端切れの中にクリスマス柄があったので
とりあえずキッチンカウンターの上のかごにかけてみました★

ここだけ超微々たるクリスマス。
そしてまだまだ片づけは終わらない。

こちら1階。
奥の寝室はWICの衣類の整理途中でエライことになってます。
右の部屋は置き場所の決まらない引越しの残りの荷物が
まだそのまま(ひどい物置)という末恐ろしい状態。。。
ここからが本当の難関です…。
ガンバルゾ…。

にほんブログ村

にほんブログ村
体調の良い時を見計らって2階を少しずつ片づけしました。


やっと元通り。(何の変わり映えもない写真ですみません。)
これで2階はなんとか大掃除に取りかかれる状態になりました。
大好きなクリスマスの飾りつけはまだ余裕がなくて出来ていません…。
クリスマス前までに飾り付け出来るかな。。。
少し前に買った手ぬぐいの端切れの中にクリスマス柄があったので
とりあえずキッチンカウンターの上のかごにかけてみました★

ここだけ超微々たるクリスマス。
そしてまだまだ片づけは終わらない。

こちら1階。
奥の寝室はWICの衣類の整理途中でエライことになってます。
右の部屋は置き場所の決まらない引越しの残りの荷物が
まだそのまま(ひどい物置)という末恐ろしい状態。。。
ここからが本当の難関です…。
ガンバルゾ…。

にほんブログ村

にほんブログ村

楽天大感謝祭で買ったフライパンスタンドが届いたので
ガスコンロ下の収納を整理しました。

とりあえず手持ちの鍋やフライパン類がなんとか収まりました!
他の収納部分はとりあえずのパズル収納でなんとかなっていたものの、
ここだけは上手く収まらず、プチストレスでした。
ダンスクの鍋は傷つきそうで今まで別のところに収納していましたが
こちらもなんとかここに収納することが出来て良かったです☆
料理嫌いの私。
この中にはまさかの1度も使ったことがないものが2つ…。
ティファールのスチームクッカー(写真右奥)と
マイヤーの電子レンジ圧力鍋(手前真ん中)です。
スチームクッカーは結婚祝いに旦那友人から頂いたもの。
…いつか使おうと思って今年も1回も使用せず、、、、。
いや、でも蒸し料理はヘルシーなので近日使いたい!(…といつも思っておりますが。。)
電子レンジ圧力鍋は数日前に母からもらいました。
ゴルフの景品だったようですが使わないとのことだったので。
うちの圧力鍋の圧力がかからなくなってしまって…電子レンジ用だとどうかな?
こちらもこれから使いこなしてみたい。
ちなみに、こちらの収納の奥には棚があります。

こちらには土鍋とホットプレート兼たこ焼き器がギリギリ収まっています。
このホットプレート兼たこ焼き器も旦那友人からの新築祝い★
人望のある旦那さまでありがたいです。
--------------------
昨日、洗濯物を取り込むときにベランダから見えた風景。

薄暗い空にくっきり見えたお月様とお星さまがキレイでした^^
いつもありがとうございます^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ガスコンロ下の収納を整理しました。

![]() フライパン・鍋・ふた スタンド ワイドタイプ PFN-69 |
とりあえず手持ちの鍋やフライパン類がなんとか収まりました!
他の収納部分はとりあえずのパズル収納でなんとかなっていたものの、
ここだけは上手く収まらず、プチストレスでした。
ダンスクの鍋は傷つきそうで今まで別のところに収納していましたが
こちらもなんとかここに収納することが出来て良かったです☆
料理嫌いの私。
この中にはまさかの1度も使ったことがないものが2つ…。
ティファールのスチームクッカー(写真右奥)と
マイヤーの電子レンジ圧力鍋(手前真ん中)です。
スチームクッカーは結婚祝いに旦那友人から頂いたもの。
…いつか使おうと思って今年も1回も使用せず、、、、。
いや、でも蒸し料理はヘルシーなので近日使いたい!(…といつも思っておりますが。。)
電子レンジ圧力鍋は数日前に母からもらいました。
ゴルフの景品だったようですが使わないとのことだったので。
うちの圧力鍋の圧力がかからなくなってしまって…電子レンジ用だとどうかな?
こちらもこれから使いこなしてみたい。
ちなみに、こちらの収納の奥には棚があります。

こちらには土鍋とホットプレート兼たこ焼き器がギリギリ収まっています。
このホットプレート兼たこ焼き器も旦那友人からの新築祝い★
人望のある旦那さまでありがたいです。
--------------------
昨日、洗濯物を取り込むときにベランダから見えた風景。

薄暗い空にくっきり見えたお月様とお星さまがキレイでした^^
いつもありがとうございます^^

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

以前、「家族カレンダーを作って家族の予定を管理するようにしました」
という記事を書きましたが、
実は速攻挫折しました…。(→以前の記事。)
一番目のつく冷蔵庫に貼ったのに、旦那は冷蔵庫の中身にしか興味なかったようです。。。
というわけで、家族カレンダーはまさかの2012年に終了してしまいました…。
でもお互いの予定の把握はやはり必要ということで、
結局「googleカレンダー」を使用して管理することになりました。
元々ある個人アドレスの他に、結婚してからfamily用アドレスをgoogleで作っていたので
それを使って管理しています。
googleカレンダーは他のカレンダーとも同期できるのが便利ですよね☆
個人の予定を管理しているのはコチラ。↓

(画像お借りしています。)
ジョルテです☆
(ジョルテの使い方が分かりやすく載っているサイト→★)
元々使っているスマホにインストールされていたのですが
このアプリもgoogleカレンダーが同期できるんですよね!
というわけで、お互いジョルテで家族用のgoogleカレンダーを同期して
予定を共有することになりました★
個人用のgoogleカレンダーもあるので、私の携帯には
「ジョルテのマイカレンダー」「私のgoogleカレンダー」「家族のgoogleカレンダー」
の3つが表示されるように設定しています。
使い分けとしては
◆ジョルテのマイカレンダー◆
同期されない(旦那側には非表示になる)ので
旦那に知らせる必要のない私個人の予定を入力しています。
◆私のgoogleカレンダー◆
同期される(旦那側にも表示される)が私しか入力できないので
仕事の予定など旦那に知っておいてもらいたい私の予定を入力しています。
◆家族のgoogleカレンダー◆
同期される(旦那側にも表示される)、旦那も予定を入力できるので
家族の予定を私もしくは旦那が入力しています。
これら全部色分けされるしスマホで入力出来るので便利です^^
昔は手帳を持ち歩いていて記入するのも大好きでしたが
主婦になると(悲しいかな)記入する予定も少なくなったので
スマホだけで予定管理しています。
手帳本体だけでなく色分けするためのペンなども必要なくなり
持ち物が少なくなったので便利です!
他にも持ち物を少なくするために、お財布携帯にしているので
電車やお買いものもスマホ1つで済むことが多いので楽々です♪
ただ、スマホを紛失したり故障したときは不便が生じますね。
(以前、スマホを電車内に忘れたときはあせりました^^;)
googleカレンダーも知らずに公開設定にしてしまうと予定ダダ漏れになってしまいます。
(特に会社員の方は情報漏えいになってしまうかも!)
セキュリティ管理はしっかりと!ですね。
---------------
まだ12月初旬なのに寒いっ!
でも晴れの日が多くて空気も澄んでいる冬が1番好きです☆
体調良くなったら暖かくしてお散歩に行きたい気分です^^
見に来てくれてありがとうございます^^

にほんブログ村
という記事を書きましたが、
実は速攻挫折しました…。(→以前の記事。)
一番目のつく冷蔵庫に貼ったのに、旦那は冷蔵庫の中身にしか興味なかったようです。。。
というわけで、家族カレンダーはまさかの2012年に終了してしまいました…。
でもお互いの予定の把握はやはり必要ということで、
結局「googleカレンダー」を使用して管理することになりました。
元々ある個人アドレスの他に、結婚してからfamily用アドレスをgoogleで作っていたので
それを使って管理しています。
googleカレンダーは他のカレンダーとも同期できるのが便利ですよね☆
個人の予定を管理しているのはコチラ。↓


(画像お借りしています。)
ジョルテです☆
(ジョルテの使い方が分かりやすく載っているサイト→★)
元々使っているスマホにインストールされていたのですが
このアプリもgoogleカレンダーが同期できるんですよね!
というわけで、お互いジョルテで家族用のgoogleカレンダーを同期して
予定を共有することになりました★
個人用のgoogleカレンダーもあるので、私の携帯には
「ジョルテのマイカレンダー」「私のgoogleカレンダー」「家族のgoogleカレンダー」
の3つが表示されるように設定しています。
使い分けとしては
◆ジョルテのマイカレンダー◆
同期されない(旦那側には非表示になる)ので
旦那に知らせる必要のない私個人の予定を入力しています。
◆私のgoogleカレンダー◆
同期される(旦那側にも表示される)が私しか入力できないので
仕事の予定など旦那に知っておいてもらいたい私の予定を入力しています。
◆家族のgoogleカレンダー◆
同期される(旦那側にも表示される)、旦那も予定を入力できるので
家族の予定を私もしくは旦那が入力しています。
これら全部色分けされるしスマホで入力出来るので便利です^^
昔は手帳を持ち歩いていて記入するのも大好きでしたが
主婦になると(悲しいかな)記入する予定も少なくなったので
スマホだけで予定管理しています。
手帳本体だけでなく色分けするためのペンなども必要なくなり
持ち物が少なくなったので便利です!
他にも持ち物を少なくするために、お財布携帯にしているので
電車やお買いものもスマホ1つで済むことが多いので楽々です♪
ただ、スマホを紛失したり故障したときは不便が生じますね。
(以前、スマホを電車内に忘れたときはあせりました^^;)
googleカレンダーも知らずに公開設定にしてしまうと予定ダダ漏れになってしまいます。
(特に会社員の方は情報漏えいになってしまうかも!)
セキュリティ管理はしっかりと!ですね。
---------------
まだ12月初旬なのに寒いっ!
でも晴れの日が多くて空気も澄んでいる冬が1番好きです☆
体調良くなったら暖かくしてお散歩に行きたい気分です^^
見に来てくれてありがとうございます^^

にほんブログ村


(画像お借りしています。)
最近、まわりのスーパーのほとんどがレジ袋有料になりました。
「バッグを持参すると2円引き」というお店もあれば「レジ袋は1枚につき2円」というお店もあり、
やはり心理上、前者はまだしも後者のようなプラスでお金がかかるのは気になるところ。。
私は料理が好きではないのでスーパーでのお買い物も好きではありません。
だからわざわざスーパーに行くために外出するというのは旦那と一緒の週末くらいで
その他は出かけたついでに…ということが多いです。
だからエコバッグはいつも普段のかばんに忍ばせています。
そうなると我が家のエコバッグに1番必要な条件は持ち運ぶのが苦にならない
「軽さ」と「コンパクトさ」!
というわけでずっとナイロン製のものを愛用中。
現在持っているのは2代目ですが、2代目はたまたまお店で見かけた
レジかごにセットできるものにしました
![]() 【レジカゴバッグ エコバッグ レジカゴ 折りたたみ お買い物バッグ ショッピングバッグ】【全品... |
これもcocowalku(ココウォーク)のものです。
(記事トップの画像も同じもの)
いつもお会計前に「これセットしてもいいですか?」と聞くと店員さんがセットしてくれます。
あとはお会計後にそのまま外して持てばOK!楽々です♪
持っていくのを忘れた時はレジ袋代だけでなく作業料も損した気分になります。
私にとってはこれもラク家事アイテムの1つになっています☆
ナイロン製なのとサイドにゴムが入っているのでキュッとなる分、形はくずれやすいです。
量が多いと多少「うっ…!」となりますが。。(レジ袋は複数枚くれますもんね!)
我が家はほとんど車で、歩く距離が少ないのであまり気になりません。
「丈夫さ」や「持ち運びのしやすさ」を重視するなら形がしっかりしたものがいいのでしょうね。
ちなみに今は新しいバージョンも出ているようです↓
![]() 【内祝】レジカゴにセットしてそのまま持ち帰れる 大きめ買物バッグ!【12/12迄ポイント10倍!... |
こちらはポケットが収納袋になっているようなので新しいもののほうが
使い勝手はよさそう!
(私が持っているものは畳んでテープのようなもので巻いてボタンでとめるタイプ)
専用のエコバッグじゃなくても、大判の風呂敷も同じように使えたりします。
(かごの上に敷かせてもらって、最後は持ち手を結んでバッグのようにする。)
私は旅行の荷物の小分けに風呂敷を使っていて、
お土産が増えたらバッグにしたりしています!
風呂敷も畳むとコンパクトなのでおススメです☆
----------------------------
実家に帰っていたこともあり、現在、家の中が地震直後か?と思うほど
散らかった状態になっています。。。
物の位置も変わっているし…。
大体の位置は合っているんだけど、その中の細かい配置が違う!
うちの旦那は物の位置を「収納場所レベル」では把握できるけど
その中の「細かい配置」までは無理ということが分かりました。
今後の課題ですね…。
いつもありがとうございます^^

にほんブログ村

にほんブログ村

あっという間に12月。
10月がピークだと思っていたつわりでしたが、まだまだ甘かった。
11月に入って水も吐いてしまう状態になったため、3週間ほど実家に帰っていました…。
そろそろ安定期に入るのに、まだまだ嘔吐する毎日。
ほんと早く終わってほしいです。。。
そんな中、真のピークがくる少し前に母子手帳ケースを購入しました☆

中身はこんな感じ。

産院の診察券、保険証、母子手帳、検診補助券、予約表を入れています。
表と裏もチャックがついていて袋状になっているので、
そこにはお薬手帳とエコー写真のアルバムを入れています。
フルーツ柄が可愛くてこれにしました!
可愛い雑貨がたくさんあるcocowalk(ココウォーク)のものです。
母子手帳ケース以外にも我が家にはこのような形のマルチケースが2つあります。

真ん中は以前記事にしたクラフトホリックのマルチケース(→過去記事)です。
買った時はこれにお薬手帳や診察券等の病院セットを入れていたのですが、
しばらく使ってみると全面チャックなので出し入れが非常に面倒くさかった!
なので今は病院セットは左のケースに入れて(こちらはボタン1つなので出し入れが楽)、
クラフトホリックのケースは持ち歩かない銀行のカードや通帳等の貴重品入れになっています。
だから母子手帳ケースを選ぶ際も出し入れのしやすさを考えてスナップ式のものを選びました。
でもそう考えるとたぶん、持ち歩き用のケースならジャバラ式が1番使いやすいんだろうなぁ。
------------------
2013年は結婚式ラッシュでした。
振り返ってみると今年はつわりしかないような1年でしたが、
久しぶりに友人に会いたい、お祝いしたい一心で披露宴、二次会問わず全部参加しています。
昨日も同期の二次会で旦那も一緒だったので頑張って参加しましたが
…ひっそりお手洗いで嘔吐。。。

結婚式用のクラッチバッグに母子手帳が入らなかったので、バッグも新調しました。
来週末も今年最後の結婚式のお呼ばれがあるので、体調万全で臨みたい。
だからお願い、もうそろそろ勘弁してくれ!べいびー!><!!

にほんブログ村

にほんブログ村
10月がピークだと思っていたつわりでしたが、まだまだ甘かった。
11月に入って水も吐いてしまう状態になったため、3週間ほど実家に帰っていました…。
そろそろ安定期に入るのに、まだまだ嘔吐する毎日。
ほんと早く終わってほしいです。。。
そんな中、真のピークがくる少し前に母子手帳ケースを購入しました☆

中身はこんな感じ。

産院の診察券、保険証、母子手帳、検診補助券、予約表を入れています。
表と裏もチャックがついていて袋状になっているので、
そこにはお薬手帳とエコー写真のアルバムを入れています。
フルーツ柄が可愛くてこれにしました!
可愛い雑貨がたくさんあるcocowalk(ココウォーク)のものです。
母子手帳ケース以外にも我が家にはこのような形のマルチケースが2つあります。

真ん中は以前記事にしたクラフトホリックのマルチケース(→過去記事)です。
買った時はこれにお薬手帳や診察券等の病院セットを入れていたのですが、
しばらく使ってみると全面チャックなので出し入れが非常に面倒くさかった!
なので今は病院セットは左のケースに入れて(こちらはボタン1つなので出し入れが楽)、
クラフトホリックのケースは持ち歩かない銀行のカードや通帳等の貴重品入れになっています。
だから母子手帳ケースを選ぶ際も出し入れのしやすさを考えてスナップ式のものを選びました。
でもそう考えるとたぶん、持ち歩き用のケースならジャバラ式が1番使いやすいんだろうなぁ。
------------------
2013年は結婚式ラッシュでした。
振り返ってみると今年はつわりしかないような1年でしたが、
久しぶりに友人に会いたい、お祝いしたい一心で披露宴、二次会問わず全部参加しています。
昨日も同期の二次会で旦那も一緒だったので頑張って参加しましたが
…ひっそりお手洗いで嘔吐。。。

結婚式用のクラッチバッグに母子手帳が入らなかったので、バッグも新調しました。
来週末も今年最後の結婚式のお呼ばれがあるので、体調万全で臨みたい。
だからお願い、もうそろそろ勘弁してくれ!べいびー!><!!

にほんブログ村

にほんブログ村
| ホーム |